とある古民家再生に携わらせて頂きました。 時系列順で写真を並べさせて頂いておりますが、8畳のお座敷での畳の張替え。 元々あって利用出来た畳は2枚のみ。 残り6枚はお隣さん...もっと読む

こんにちは。 いつも見ていただきありがとうございます! 今日は畳屋だから気づく“畳をフローリングにする前に気をつけてもらいたい3つのこと” というテーマでやっていきます!! 決して畳を捨てたら呪われま...もっと読む

  「重いものは軽いように 軽いものは重いように取り扱う」   正しい言い回しは忘れてしまいましたがそんな言葉があるようです。   この言葉は日常においてもよ...もっと読む

  こんばんは 今日は週一のお茶のお稽古でした。   野球部だとかバスケットだとか、ゴルフだとか脇を締めてのぞむことの多かった40年。 左利きも、歩き方も全部一旦置いて、...もっと読む

  こんばんは。毎週月曜日夜の定番になってまいりましたお茶のお稽古後のブログ”お茶ブロ”今宵も色んなことを学ばせていただきました。 まず今年の初めくらいからでしょうか?お手前の流れに沿っ...もっと読む

日々を丁寧に暮らせているか?   昨日のお茶のお稽古で一番強く感じたのはそんな思いでした。   力を入れすぎず、 気を抜きすぎず、 自然に。   &nbs...もっと読む

  百聞一見にしかず 百見一体験にしかず   「難しかった」というのが今回見学含め5回目のお茶のお稽古の率直な感想で、 40年染み付いた体育会系の健在意識が全く自然ではな...もっと読む

  真 行 草   歩き方 座り方 お辞儀の仕方   そういえば40年生きてきた中で改めて習うこともなかったというか、 正式にいえば、体育会系な習い方と言いま...もっと読む

  書は読み手の心のありようで意味を変える   お茶をされたことがある方、また興味があって何らかの文献なり、映画なりを見たことがある方なら よくわかると思いますが、...もっと読む

  右の手を扱う時は わが心左の方にあるとしるべし     一週間に一度畳に座し、今を味わう。   まだ見学者としての立場ではあるが、何より...もっと読む

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

おすすめの記事

    投稿はありません。

月間アーカイブ
年間アーカイブ