まんなか
[2015年11月26日 05時56分]
色んなものが色んなかたちですすんでいく。
時間を有効につかえてるのか?
つねにそんなことばかり考えていますが、
いろんな縁からいろんな円になり
ちっちゃな円がまるで運動会のダンスのように
大きな円になるイメージで
つまり
感謝しております。
ありがとうございます!!!
住宅は物件ではない。物語だ。
敷き込み後、お客さんとワーキャー言いながら経緯を話し、
畳とは
職人×職人で出来ていると実感。
私の役割は、
そんなプロセスで喜んで頂くこと
もちろん職人でもありますが、
職人だからこそ理解できるプロセス。
利便性とか効率とかもちろん大切なんですが、
心の部分をもっと前に出してこれからも頑張っていく次第です!!!
熊本八代では、い草の植えつけ作業が行われています。
わが社も先代を主にがお米作りを行っているためなんとなく気持ちがわかるのですが、
農産物、い草も農産物でありますが、農産物ってのは本当に天の恵みなくては出来ないもので、
いくら肥料が発達しようが、機械が便利になろうが、
お日様や水源、風や土、草。微生物や昆虫の力がなくては本当に出来ないんです。
逆に言えば、やり方を間違えるといくら頑張ったって駄目なんです。
そうです。
何が言いたいかというと
僕ら畳屋は産地の生産者さん、織り師さんの力なくてはいいものを作れません。
いくら良い機械が出来ようが、良い技術を持っていようが
生産者さんがいなくては良い畳は出来ません。、
い草は自然のちからなくては出来ません。
僕らはお客様に喜びを届けるのはもちろん
自然にも人にも優しい企業であることが必然なのです。
そう。
すごく大事なことなので今日はここで良しとしましょう。
うん。。
そうしましょう。。
ほっこりしようぜ
おしまい
最近の記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
- いぐさのこと (36)
- いつも学び舎 (10)
- い草の伝道師の勝手にオススメ本紹介ブログ (2)
- お散歩が如く (3)
- お茶の道 (14)
- つくらしさんと描く夢 (2)
- つながり (87)
- テクノロジー (1)
- バスケット (2)
- 古民家と畳 (2)
- 夢授業 (1)
- 家族の風景 (33)
- 小上がり集 (1)
- 旅のコト (5)
- 松葉畳店×佐野疊屋 (1)
- 独り言 (367)
- 琉球畳 (3)
- 生産者さんとのコト (26)
- 畳の森-tatami forestプロジェクト- (1)
- 畳作りのコト (50)
- 畳替えをしたあとに読むブログ (1)
- 畳替えをする前に見てほしいブログ (23)
- 空間作りのコト(施工例集) (13)
- 経営理念 (10)
- 自分に問う (13)
- 自然素材と住まい (9)
- 路傍の畳屋さん (1)
- 音楽のコト (15)
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)