エクスマに始まりエクスマで始まる
[2015年12月2日 01時39分]
2015年1月。
縁があって福岡でエクスマ新春セミナーがあったので、勇気を出して参加した。
というのも昨年SNSで藤村先生を知り、本を購入。
わくわくしたからです。
といっても、ネット上の約束でお金を振り込むのは勇気を要した(笑)
しかし、いざ参加すると、なにやら今まで受けてきたセミナーとは一風違う。
いや一風どころではない。なんせ壇上にはコタツがあるんですから。
ドリフ?これはドリフなのか?
とか思っている矢先に、始まり、終わった。
内容は覚えていない。
正式に言うと覚えてはいるけど断片的なそれを繋ぎ合わせてセミナーを中途半端に伝えることはしたくない。
今回もそうだ。
会場はホテルマリノアリゾート。ヨットハーバーなどを尻目に会場に入ると天井にはシャンデリア。
社交パーティー??
踊っちゃう?
いや。踊っちゃいません。。。
僕はまじめだけが取り柄のカチカチ山から来た田舎者(うるへー)
そう。
一月にせっかく商売をワクワクしながらやっていくことを教えてもらったのに、
11か月経つと、
またバカ真面目に硬くなってきてて。
決して真面目は悪いことではないが、肩の力を抜いてまず自分が楽しむこと。
そうしないと伝わるものも伝わらない。
”遊ばざるもの働くべからず”
い草と生きるにはい草と楽しまきゃいけないし、楽しいのをみんなに教えてあげなくちゃいけない。
僕は今までも楽しかったよ。
でもみんなで楽しめる雰囲気だったかと言うと疑問だ。
寺門だ。寺門疑問だ。
はい。すいません。
というわけで、ちょっとねー。
また気づかされちゃいましたよー。
しかも、楽しいんだなこれが。
だってみんな意識高いし、FACEBOOKありきだから、名刺なんて要らないんだな。
「名刺ないんで、友達更新しましょう。」って、
そこら辺の上司がいたらケツバットだな。
だけど、FACEBOOKの友達になると
名刺の数100倍のその人を知れるんです。
こういう出会いがあるのもエクスマというコミュニティーの醍醐味だといえる。
しかもなんかみんなお洒落でハツラツとしてるから。
畳業界熱男
聞いてみたんです。
「ハナレグミ聴きながら、オロナミンC飲んできたんですか?」って
(うそよ)
まあとにかく、
やっぱねー。わくわくセンサーって大事ね。
だってテレビのメーカーってどれがいいのかわかんないじゃん?だったら電気屋さんのおすすめ買うでしょ?
そしてその電気屋さんが嫌いだったら性能良くてもその店じゃ買わないじゃん。
い草の品種って色々あるけど、
それでなにが出来るか?どんな思いが出来るか?
それを教えてくれる畳屋さんから僕だったら買うね!!
じゃあ佐野畳屋おすすめだわ(笑)
今の時代にも常に戦っているんですよ。常識ってやつとね。
まあお蔭様で楽しいんでいいんですが。
もっともっとワクワクを広げたいんだわ
僕にあるもの。
いぐさ愛。ブログ根性。ラブでピースな心。そして家族を含めたご縁の数々。
それだけで十分ワクワクしてる なう
楽しもう。
うん。
そうしよう。
ほっこりしようぜ
おしまい
最近の記事
おすすめの記事
投稿はありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
- いぐさのこと (36)
- いつも学び舎 (10)
- い草の伝道師の勝手にオススメ本紹介ブログ (2)
- お散歩が如く (3)
- お茶の道 (14)
- つくらしさんと描く夢 (2)
- つながり (87)
- テクノロジー (1)
- バスケット (2)
- 古民家と畳 (2)
- 夢授業 (1)
- 家族の風景 (33)
- 小上がり集 (1)
- 旅のコト (5)
- 松葉畳店×佐野疊屋 (1)
- 独り言 (367)
- 琉球畳 (3)
- 生産者さんとのコト (26)
- 畳の森-tatami forestプロジェクト- (1)
- 畳作りのコト (50)
- 畳替えをしたあとに読むブログ (1)
- 畳替えをする前に見てほしいブログ (23)
- 空間作りのコト(施工例集) (13)
- 経営理念 (10)
- 自分に問う (13)
- 自然素材と住まい (9)
- 路傍の畳屋さん (1)
- 音楽のコト (15)
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)