佐野スタイル
[2016年2月1日 07時29分]
古き良き新しき良きを毎日に。
おはようございます。
突然ですが、畳屋って大きく二種類のスタイルがあると思うんです。
簡単にいうならば、
工業ラインを組んだ機械ありきの量産型スタイルと、
手縫いと最低限の機械で1枚1枚縫っていく、いわばオールドスタイル。
どちらが良いとかいう話じゃありません。
どちらも誰がどういう思いで畳を縫うのかで良くも悪くもなりますから。
ただ佐野畳屋は、
ちょうど間のスタイルで行こうと思います。
ふ
手でやるべきところは手でやる。
機械を駆使した方が良いところは機械を使う。
大事なのはだれがどういう風にその畳を使うのかを理解して縫うこと。
そう。
打ち合わせが肝なんです。
ただ打ち合わせに応えるだけの知識や技術もないといけないし、予想を超えて行きたいし、
頼られたいし。
やはり、雇うのは機械を扱う従業員ではなく、
ともにより良い畳を作っていく職人さんだと思う。
佐野スタイルは職人集団が理想だな。
ただただみんなが楽しくあれば良い。
そのために勉強もするし、もがき苦しむ時だってあっていい。
まあ今日はそんな話でした。
佐野スタイルといえば、昨日、佐野ブランドの表を織り始めたと電話を頂いた。
早い段階で八代行きたいなぁー。
ほっこりしようぜ
おしまい
最近の記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
- いぐさのこと (36)
- いつも学び舎 (10)
- い草の伝道師の勝手にオススメ本紹介ブログ (2)
- お散歩が如く (3)
- お茶の道 (14)
- つくらしさんと描く夢 (2)
- つながり (87)
- テクノロジー (1)
- バスケット (2)
- 古民家と畳 (2)
- 夢授業 (1)
- 家族の風景 (33)
- 小上がり集 (1)
- 旅のコト (5)
- 松葉畳店×佐野疊屋 (1)
- 独り言 (367)
- 琉球畳 (3)
- 生産者さんとのコト (26)
- 畳の森-tatami forestプロジェクト- (1)
- 畳作りのコト (50)
- 畳替えをしたあとに読むブログ (1)
- 畳替えをする前に見てほしいブログ (23)
- 空間作りのコト(施工例集) (13)
- 経営理念 (10)
- 自分に問う (13)
- 自然素材と住まい (9)
- 路傍の畳屋さん (1)
- 音楽のコト (15)
タグクラウド
SDGS (104)
いぐさ (373)
い草 (374)
お散歩が如く (30)
のりたろーの部屋 (66)
へりなし畳 (253)
ほっこり (414)
わくわく (116)
エクスマ (28)
エコ (126)
エネルギー (108)
オーガニック (284)
フローリング (28)
プレーツスクリーン (52)
マルシェ (92)
ワークショップ (86)
三宅建築工房×佐野疊屋 (89)
体験ラボ (86)
健康 (198)
健康寿命 (189)
再生可能エネルギー (39)
夢授業 (34)
天然素材 (266)
子育て (131)
断捨離 (52)
日本文化 (366)
本 (88)
無垢 (46)
無垢材 (105)
無染土 (152)
琉球畳 (186)
環境経営 (122)
生産者さんとのコト (295)
畳 (355)
畳作りのコト (346)
畳替えをする前に (329)
畳職人 (136)
畳雑貨 (201)
置き畳 (185)
職人 (103)
自然素材 (276)
茶室 (144)
茶道 (26)
路傍の畳屋さん (27)
身体に優しい畳 (77)
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)