口が一つに耳二つ。
[2015年11月7日 06時04分]
”自分が話す2倍、人の話を聞きなさい。
口は一つ、耳は二つあるでしょう?”
どこでみた記事だったっけな?
印象に残ったので考えてみました。
話すといえば、印象的なのは現アメリカ大統領オバマさん。
「Yes we can」
を連呼する演説は印象深い。
でも、実はその演説より
その倍、民間人たちの声を聞き、それに基づき自分の表現を練り上げ、演説をしたのだろうと思うと。
「Yes we can」
私たちは出来る!!その言葉は実に奥深い。
子供でもわかる強い言葉の裏には、今まで民間の中に広がる無理、無駄、を一蹴し俺がやる。
みんなでやろう。と言っているように聞こえました。
僕は毎日ブログを書いていますが、よく言われるのが
「よくそんなに書くことあるねー」
という言葉。
よくよく考えてみると、そして過去のブログを見ていると今日のタイトルの言葉通りだなーっと思います。
い草が大好き。
俺はい草の伝道師だ!!
い草はあーでこーで素敵なんだ。
こんなことが産地には起こってて、
なんだかんだ。
これって全部聞いたことなんだ。
見たことなんだ。
見てから、聞いてから心の中で起こってることなんだよ。
”口は一つ、耳は二つ”そして”百聞は一見にしかず”
となれば、目は200個あるのか??
心眼だね。
「目が見える人には見えないものも見ないといけない」
まあ言葉遊びはいいとして、
産地に行かないとい草はわかりません。
伝言ゲームみたいなもんで聞く人間違えたら嘘ばっかりになっちゃう。
耳は二つあるから嘘で固められていく。
もちろん本人に悪気はないし、疑ってすらいない。
だからお客様にも嘘の伝言を伝えていく。
すべては金を稼ぐために。
緑のダイヤモンドともてはやされ、ブームと同時に衰退する。
そんなちっぽけなもんじゃないんだよ。
経済連がどうとか、うるさいんだよ!!
だから衰退しちゃうんだよ。
本当のことは産地に行ってい草見て、
いつもい草と向き合っている生産者さんに聞けばわかる。
僕は恵まれてて福岡だから熊本産地には車で3時間弱で行ける。
また耳の穴かっぽじって聞きに行こう。
見に行こう。
そしてみんなに伝える。毎日毎日。
それは僕しか出来ないこと。
自分しか出来ないこと、
今しか出来ないこと。
今やるべきこと。
自分が起こすべき行動。
すべては自分で感じて始まること。
い草は素晴らしい。
意地で言ってるわけではない。
引くに引けなくなったわけでもない。
地位も名誉もない僕は嘘を言う必要がない(笑)
何回産地に行っても奥深さに魅了されることあっても、
メッキが剥がれていく思いをしたことはない。
自然素材の良さって全部わかることはないその奥深さにあると思うんだ。
見た目だけじゃない。
飾られたキャッチフレーズじゃない。
そのもっと奥なんだよ。
ほっこりしようぜ
おしまい
最近の記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
- いぐさのこと (36)
- いつも学び舎 (10)
- い草の伝道師の勝手にオススメ本紹介ブログ (2)
- お散歩が如く (3)
- お茶の道 (14)
- つくらしさんと描く夢 (2)
- つながり (87)
- テクノロジー (1)
- バスケット (2)
- 古民家と畳 (2)
- 夢授業 (1)
- 家族の風景 (33)
- 小上がり集 (1)
- 旅のコト (5)
- 松葉畳店×佐野疊屋 (1)
- 独り言 (367)
- 琉球畳 (3)
- 生産者さんとのコト (26)
- 畳の森-tatami forestプロジェクト- (1)
- 畳作りのコト (50)
- 畳替えをしたあとに読むブログ (1)
- 畳替えをする前に見てほしいブログ (23)
- 空間作りのコト(施工例集) (13)
- 経営理念 (10)
- 自分に問う (13)
- 自然素材と住まい (9)
- 路傍の畳屋さん (1)
- 音楽のコト (15)
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)