畳を紡ぐ大作戦④
[2015年10月9日 07時08分]
昨日は色々考えました.
いつも色々考えていますけど(笑)
って死にたいんすよねー。
だったらここは譲らねーーーよ!!
おはようございます。興奮冷めやらぬフライデイ。
今、生産者さんの心中はいかほど不安に溢れているだろう?
畳屋さんからもたくさんメッセージ頂いたりしました。
で、前々からの思いではありますが、
”出来ることを出来るとこで一生懸命やる。” 結局それしかないのです。
ただそれだけじゃ多分足りないので、
”出来ることを増やしながらやる。
出来ることの精度を高めながらやる。
根本から出来ることを見直し、徹底的にやる。”
そのことを付け加えました。(心の奥のほうに)
織機の問題の前にも産地の不安要素はたくさんありました。
研修の度に胸が痛くなるほど。
だがしかし、メーカーは商売人、結局売れれば作るのです。
そこら辺は畳屋さんが協賛組むとか国を是が非でも動かすとかできることはあると思っています。 (簡単ではありませんが)
でも本当に大事なのは、生産者さんたちの心なんです。
くだらん風評だとか、一過性の流行りだとかにい草を作りたいという心を失ってしまうのが一番こわい。
うちの親父はお米作っていて、僕も手伝います(最近はあまり出来てませんけど)
農家さんって本当大変。
そりゃなんだって大変なんでしょうが、
なにが一番大変かって、頑張っても、天候次第だということ。
どんだけ毎日田んぼに入って、腰痛くしても手入れ、管理しても、
花がつく時期に台風が来たら台無しだし、(お米の場合)、
倒れたら質が落ちるし、晴ればっかだと高温障害だとかになるし、雨ばっかだと、天候不足で出来ないし。
大変なのは、どうしようもない自然との調和なんです。(偉そうにすいません)
だから、美しいし、だから涙がでるほど素晴らしいものが出来たりもするんです。
光と影が渦巻くものが農産物なんです。
工業表も決してそんなに、あんまり、中々、たいして、嫌いではないんす。
ただい草とは全く違うものです。。
前にも言いましたが、今半断食決行中でして、今時期、芋とか、栗とか、お米とかめちゃくちゃ美味しんですよねー。 それこそ泣いちゃいそうなくらい美味しい。
い草にもそんな泣いちゃいそうなくらいのパワーを感じるから、 今日も自信をもってお勧めしますし、 これからもずっとお勧めしていきますし。ずっとずっとあってほしい。
だからこそ、今を乗り切ろう。
良い畳を作る。
良い畳を伝える。
良い畳を作れることに感謝する。
それっきゃないっしょ!!!
この前電話口で、
「地元の畳屋さんに国産はもうないですよって言われたんですが、
お宅は子供に優しい畳って書いてあったんで電話したんですが、国産はもうないんですか?」って 言われました。
ショックでした。
で言いました。 「うちには国産しかありませんよ」って
でそのお客さんは喜んでいましたが、こんな畳屋多いんす。
言い方悪いけど、そやつらと手を組んでやって行く自信はないんです。結局会えばケンカになる(冷戦ですけど)
でも、 今、結局僕一人ではなにも出来ない。
だけど、一人でもやらなきゃいけない時でもある。 一人でも伝え続けたい思いがある。
だから僕はブログを書き続ける。 思いを凝縮して書くのが、キャッチフレーズらしいけど、
広告一枚じゃ言い切れない思いをここに書き続けます!
ちょっとずつでも畳屋さんや、お客さんにそして生産者さんに届くように書く
。毎日毎日書き続ける。 これも一つの戦いです。(眠たい自分との)
そして、広げていく方法を学び続ける。
今に見てろよー 国産表はもう無いと言った名も知らぬ畳屋さん。
工業表がお勧めですよーーって言い放ったあやつ!!
まあ それはそれでいいけどね(笑)(いいんかーーい)
だって十人十色でしょ。価値観の問題ですからね。
ただ国産好きのみなさん、 い草好きの皆さん
僕はあなたとつながりたい。(笑)
そしてあやつら!国産好きの方、い草の好きの方の多さにびっくりして気絶すんなよーー
今までPRしてこなかったから
そこらへんも売れるけど、良いい草を知ってしまったら、もう首ったけですよ
「どんだけーーー」
ほっこりしようぜ
おしまい
もし宜しければ、応援コメントなどを頂けたら幸いです。コメント、お待ちしております。(Facebookアカウントをお持ちでない方は、こちらをご利用ください。)
最近の記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
- いぐさのこと (36)
- いつも学び舎 (10)
- い草の伝道師の勝手にオススメ本紹介ブログ (2)
- お散歩が如く (3)
- お茶の道 (14)
- つくらしさんと描く夢 (2)
- つながり (87)
- テクノロジー (1)
- バスケット (2)
- 古民家と畳 (2)
- 夢授業 (1)
- 家族の風景 (33)
- 小上がり集 (1)
- 旅のコト (5)
- 松葉畳店×佐野疊屋 (1)
- 独り言 (367)
- 琉球畳 (3)
- 生産者さんとのコト (26)
- 畳の森-tatami forestプロジェクト- (1)
- 畳作りのコト (50)
- 畳替えをしたあとに読むブログ (1)
- 畳替えをする前に見てほしいブログ (23)
- 空間作りのコト(施工例集) (13)
- 経営理念 (10)
- 自分に問う (13)
- 自然素材と住まい (9)
- 路傍の畳屋さん (1)
- 音楽のコト (15)
タグクラウド
- 月間アーカイブ
- 年間アーカイブ
我が家は藺草農家です。20代の息子も藺草オンリーでずっとやっていく!と言ってます。
頑張ってください。そして国産天然藺草の良さを皆さんに伝えて下さい。